ブログ開設から、はや半年が過ぎています(おそらくもっと経っている)。記事のアイデア出しで出ていたバッグ紹介を重い腰をあげてやってみようと思います。
第一弾として、ゴリ助のパターンをご紹介します。
目次
自己紹介
そもそも、お前誰?状態だと思うので軽く自己紹介をさせていただきます。
wit-botの管理人をしていますゴリ助と申します。記事の投稿に限らずサーバ周りの設定やバックオフィス系の雑務を行なっています。記事数がそこまで多く無いですが、裏で頑張っているつもりです。
普段何している?
ありきたりな文言で言えば、「都内ITベンチャーで働く20代後半SE」です。ワークスタイルは、週1回程度出社しています。なので、リモートがほとんどです。
実務で得た知識と経験からサイトを構築し、運営しています。便利屋のように使われてきたのが功を奏しています。
バッグ
さて、早速本題であるバッグとその中身について、ご紹介します。
リモートがメインなので、土日など休日に持ち運ぶものを紹介します。出社の時は基本持ち物はないので、面白みがありません。
MILESTO Hutte バックパック (ブラック)
MILESTO(ミレスト)から出ているHutteを利用しています。東急ハンズで購入して丸1年使っています。
写真では少しつぶれてしまっていますが、シルエットが気に入って購入に至りました。
中身
普段バッグの中身はこのような感じです。そこまで内容量が大きいわけではないのであまり荷物を詰め込んでいません。
MacBook Air (M2)
はじめに、一番大きいものから紹介です。メインで使用しているノートパソコンは、Apple MacBook Air (M2)です。
もともとM1のMacBookAirを持っていましたが、手放していました。しかし、バッテリー持ちの良さが忘れられず、同じApppleシリコンのPCを買い直しました。
Appleシリコンを搭載したPCへのアツい思いは、以下の関連記事に書いているのでぜひご覧ください。
M1/M2 MacBook は手放すな!後悔した私が理由徹底解説
記事の執筆から、サーバ設定、メール返信など基本的にキーボードを使う作業がほとんどです。やはりMacのキーボードは打ちやすいです。昔はThinkpadも候補に入っていましたが、最近はビルドクオリティなどから候補外になってしまいました。
MagicMouse
入力デバイスがあると何かと便利な場面が多いので、MagicMouseを忍ばせています。
今までは断然トラックパッド派でしたが、携帯性を考えた時にマウスの方が良いことに気がつきました。最近では操作感も慣れてきて、トラックパッドよりも便利に感じています。
若干、感度が低めに設定されているので手首に疲れを感じるシーンあります。そのため、最近はトラックボールデビューも見えてきています。
iPhone 12 mini と Magsafe Wallet
ブログ用のアカウント管理や2段階認証など、個人アカウントと分けて管理するためのスマホを、退役したiPhone12 miniが担っています。
サイズ感が最高にちょうどいいため、ポケットに入れてしゃがんだ時に違和感を感じません。そこがお気に入りポイントです。
しかし、リリースされてから日が経っているのと、小さいサイズからバッテリー容量も小さいため電池持ちが悪いです。
また、背面にはMagsageで取り付けられる財布をつけています。利用頻度は低いですが、以下のカード類を収納して電子決済ができない時に備えています。
- 運転免許証
- JCB Card W
- 1万円札(旧版)
- 和幸のスタンプカード
サイズが小さいため、そこまで多くのカードを入れられませんが、これがあるのとないのでは心の余裕に違いが生まれます。
財布
財布は、ハンドメイドの財布を5年くらい使っています。最初は色が入っていないまっさらでしたが、月日が経つにつれ色が濃くなり渋みがでてきました。そんな経年変化を楽しめるシンプルなデザインが気に入っています。
財布の中には、出番の少ないカード、5千円程のお札と750円程度の小銭を入れています。
カードや電子決済がほとんどなので、これくらいあれば特に不自由しません。
Kindle
電車の中や待ち時間に、本を読めるようにKindleを忍ばせています。
スマホを開くとSNSや動画など、さまざまな娯楽が溢れています。見ないようにと心がけていても、通知が届きそこから結局見てしまうことが多々あります。
しかし、このKindleであればそのような心配がなく、読書に集中することができます。
また、飽き性なので本一冊だけだと足りません。かと言って本を複数冊持ち歩くのは、嵩張るし思いしで微妙です。お気に入りの本をいくつでも持ち歩けるというのもKindleのいいところです。
パーカー
ユニクロで買った薄手のパーカーを入れています。
エアコンで肌寒い時や、急な雨の時に着用を考えてバッグに常備しています。完全防水仕様ではないので、土砂降りだと雨に浸かってしまいますが、小雨程度であれば問題なく凌げます。薄手なので乾燥も楽です。
とても軽く、コンパクトにまとまるため嵩張らず、バッグに入れっぱなしにできるのがとても良いです。
イヤホン
イヤホンは、Google Pixel Buds Proを使っています。
操作感や装着感が自身にフィットしているため、長く愛用しています。
この卵形の形状も、持ちやすく邪魔にならなので、使用頻度をさらに高くする要因とも考えられます。
音質や機能も申し分なく、Googleお手製の満足いく1品です。
キーケース
家や倉庫のを鍵を入れておくために、Tommy Hilfigerのキーケースを使用しています。
こちらも、財布同様に5年以上前から使っており、革に使用感がでています。こちらは、黒なのでそこまで目立ったエイジングは見られませんが、シワなど使い込んでいる感がいい感じに出ています。
内側にギリギリお札が入るので、緊急用に5千円札を忍ばせています。
ポーチ
小物をまとめるためのポーチがあります。中身は以降のセクションで紹介します。
MacBook用に持ち運びケースを購入した際についてきた、充電器などを入れるためのポーチを流用しています。
正直、PCをケースに入れて持ち運ぶことは少ないため、付属したこのケースの方が使用頻度が高いです。
こう言った付属品だと、クオリティが微妙なことがありますがそんなこともなく、特にチャックがスムーズに開閉できるのが気に入っています。
Amazon:TOWOOZ Macbook Pro 13インチ ケース
ポーチの中身
ポーチの中身は、大まかに分類すると「衛生」「充電」「Biz」に分けられます。
- 名刺入れ
- 印鑑
- ボールペン
- ティッシュ
- ウエットティッシュ
- 除菌スプレー
- イヤホン
- 充電器
- C to Cケーブル
- C to Lightningケーブル
外出先で取引先に出会うことは、ほぼありませんが念の為名刺入れを入れています。また、印鑑も早急に使うことはありませんが、契約で急に必要になっても対応できるようにしています。
たまに、ボールペンを貸してくれない無愛想な人がいる時に備えて、ボールペンんも入れています。
衛生系は、コロナ禍以降意識するようになり、常備ポーチに入れるようになりました。
充電はいつ切れるかわからないので、コンセントに刺す想定で2種類のケーブルとアダプターを入れています。また、イヤホンを忘れた時に絶望した経験から、常備イヤホンを入れています。
最後に
現状、ベストな布陣だと考えていますが、さらにアップデートしていく予定です!
極端なミニマリストではありませんが、できるだけものを少なくしていきたい…