ガジェットをきれいにしておくための用品紹介:カメラ用品がおすすめ

ガジェットって開封時は「綺麗に使うぞ!」って決意しても、いつの間にか汚れてしまいませんか?今回はガジェットを清潔に保つための工夫と役に立つ用具をいくつかご紹介します。

目次

1.ガジェットを拭く

お気に入りのガジェットも、何もせず使い続けると手垢や皮脂まみれになってしまいます。表面の汚れを防ぐには、こまめに拭く事が大切です。

【ガジェット好きなら一枚持っておきたい:カメラ用大判クロス】

ガジェットをティッシュや普通の布で拭いてしまうと、繊維質が表面に残ってしまいます。カメラ用の大判クロスで優しく拭いてあげれば、傷も付かずホコリも残りません。量販店では↑の様にたくさんの種類が販売されています。

Amazonでの販売はこちら→【ハクバ HAKUBA 高級クロス セーム革 SS 天然鹿革 KMC-CSSS

【こちらも常備がおすすめ:個包装タイプクリーナー】

ガジェットを吹くのには個包装タイプクリーナーもおすすめです。僕は「7PL サッと拭くだけメガネクリーナー20包」を愛用しています。こちらはセブンイレブンで売ってる個包装のメガネクリーナーで、程よい湿り気で手垢や皮脂をしっかり落とせます。セブンイレブンならほぼ必ず置いてる商品ですので、手に入れやすいのも魅力です。

Amazonでは似たようなカメラ用個包装クリーナーが徳用で売ってました→【ハクバ 【Amazon.co.jp限定】 HAKUBA レンズクリーニングティッシュ 個装 150枚入り 速乾ウェットタイプAMZMCLCT150

2.ガジェットをしまう

同じ場所にずっと置いているだけで、ガジェットには部屋の埃が付着します。少し費用をかけてでも、それぞれに合わせたケースを用意した方が良いでしょう。

【傷から守るためのラップトップ用ケース】

PCにはサイズに合わせたポーチ型のケースがおすすめです。型が限られるMacBookでは、それぞれに合わせたサイズのケースが各社から発売されています。Windowsの場合にはメーカー公式のアクセサリとして用意されている場合もあります。持ち運びの際に幅が増すのがネックですが、スレ傷から守るという意味でも用意した方が良いでしょう。

以前ご紹介したのMacBook Air用のケースの記事はこちら

【二重の保護で安心?エレコムイヤホンポーチ】

お店のイヤホンコーナーにはフルワイヤレスイヤホンのケース並んでいますが、その隣にこんなポーチ型のケースも置かれていました。AirPods等のシリコンケースは、気づいたら埃まみれになっていたりします。そういう意味では、カラビナでぶら下げるのではなくこうしたポーチに入れておくのは良いかもしれません。

Amazonでの販売はこちら→【エレコム イヤホン ワイヤレスイヤホン ケース ポーチ 汎用 Sサイズ 透明窓付き ナイロン生地 カラビナ付き 内側起毛生地 ブラック TWS-EP23FSBK

【買った時の元箱に入れておく】

いちいち面倒かもしれませんが、元箱に入れてしまえば埃は防げます。僕の場合、キーボードは使い終わったら元箱に入れています。埃まみれになったキーボードほど掃除しにくいものはありませんからね。

3.ガジェットについた汚れを吹き飛ばす

スマホのスピーカー部やPCのキーボードの隙間など、拭いても取れない汚れも気になりますよね。そんな時は吹き飛ばして仕舞えばOKです。ご紹介するエアダスターもブロアーも、大抵カメラ用品コーナーに置いてあります。

【汚れを強力に吹き飛ばすならこれ:使い切りエアダスター】

使い切りでゴミの処理も大変ですが、威力重視するならこれ。 画像はビックカメラのセールコーナー。買うなら量販店やAmazonのセール品がおすすめです。

Amazonでの販売はこちら→【ナカバヤシ(Nakabayashi) フエルネット エアダスター ノンフロン スパウトタイプ 350ml 3本 FNC-JB01S-3P

【面倒な処理は必要なし 手軽なカメラ用ブロアー】

こちらもカメラ用品。威力は劣りますが、繰り返し支えてエコです。質の良いものだと結構吹き飛ばす力も強いです。

Amazonでの販売はこちら→【K&F CONCEPT エアブローセット 強力ブロアー アドバンストロングノズルショートノズル シリコン素材 表面タッチオイル 太陽プリント 58mm 高160mm ブラック

まとめ:カメラ用品は他のガジェット清掃にも使える!でも最も有効なのは…

ということでガジェットを清潔に保つために役立つ用品を紹介させて頂きました。以前からカメラ用品にはガジェット清掃にも使えるものが多いなと感じていましたので、カメラを持っていない方にもぜひ試してみてほしいと思います。

一方で、ガジェットを清潔に保つためには住む部屋を綺麗にするのが一番なのかも知れません。僕も清潔な生活環境を常に心がけたいと思います。

Categories: ブログ, 周辺機器
HAM-ko

Written by:HAM-ko All posts by the author

ブログ初心者。ノリで記事書きがち。バイク乗り。

Leave a reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *